こんにちは。ソウスケです。
今回は、
- ドメブラとは何か?
- ドメブラの特徴って何?
- どんなドメブラがあるの?
ということを、解説していきます。
今はファストファッションやセレオリを着ているけど、もっと上めの価格帯のドメブラがきになるな。
というあなた必見ですよ。
今回はドメブラを語るにはまず避けては通れない定番のブランドを紹介し、ドメブラを購入できる通販サイトも紹介していきます。
ドメブラの意味とは?

ドメブラとは、ドメスティックブランドの略称。
日本に拠点を置き活動し、メイドインジャパンのものづくり精神が宿るデザイナーズブランドです。
広くいえば、日本人デザイナーが手がけるファッションブランド
として括られることが多いですね。
コレクションでショーを行ったり、展示会を開いているようなブランドです。
記事の後半で、代表的なブランドを紹介します。
ちなみにインポートブランドというと、海外を拠点に活動する外国人デザイナーのブランドのこと。
海外から輸入されているもので、有名なのは
プラダ、グッチ、ヴィトンなどなど。
ドメブラよりも高価なブランドがほとんどです。
ドメブラの特徴は?

それでは、ドメブラの特徴をご紹介いたします。
デザイン性が高い
ドメブラの特徴は、そのデザイン性です。
パリコレやミラノコレクションに参加していたり、それに強く影響を受けているブランドだけあって、デザイン性が高いです。
インポートブランドに引けを取らないデザインですね。
素材からこだわって選んでいたり、特殊なパターンで不思議な形をしていたりします。
大量生産ではできないような服を扱っているのです。
価格帯はセレオリ以上インポート未満
ドメブラは、服オタクにとっては「コスパ良い」
一般人からしてみれば、けっこう高い服です。
ものにもよりますが例えばシャツで2万~5万、コートが10万以上、なイメージです。
質が良い
質はインポートよりも良いのではないかというぐらい良いですね。
日本製はやはり優れているのか、縫製や作りが非常にしっかりしています。
型崩れも全然しないので、基本的には長年愛用できる服ばかり。
日本人の体型に合う
日本で活動してるブランドだけあって、日本人に似合いやすい服が多いです。
インポートブランドですと、海外サイズで大きかったり色合いが派手派手なものが多かったりする傾向があります。
が、ドメスティックブランドに関しては比較的落ち着いているものも多く、サイズも日本サイズなので非常に挑戦しやすいものになっています。
ドメブラの代表的なブランド10選【メンズ向け】
代表的なドメブラをまとめて知れる機会は意外とないと思われますので、今回ご紹介いたします。
まずはここからしっておくべき10選です!
かいつまんでざっくり説明するので、ルック見て雰囲気とか知ってください!
Yohji Yamamoto
まずはこちらのブランド。ヨウジヤマモトです。
山本耀司という日本人デザイナーでトップクラスに有名ですね。
「黒の衝撃」をパリコレで巻き起こしたデザイナーです。
当時はコレクションで黒はタブーでした。
またボディコンといって身体に密着したタイトなシルエットが常識だったのをドレープしたオーバーサイズでモード界に革新を起こしたブランドです。
反骨精神があり男臭さもあり時代に流されないスタイルがカッコ良い。熱狂的なファンが多いです。
COMME des GARÇONS
川久保玲が設立したブランド。
世界でもっとも影響力のあるデザイナーランキングでは川久保玲はトップ5の常連となっています。
ヨウジヤマモトと一緒に、黒を使いダメージ加工を施した服などボロい服を発表しモード界を変えていきました。
慶應を卒業していて、服飾の専門は行っていないことでも有名です。
ブランドのラインがメチャメチャ多いし話すことが多過ぎて説明し切れません。。
ISSEYMIYAKRE
三宅一生のブランドです。ヨウジギャルソンミヤケで日本のモードブランド御三家みたいな感じの扱いです。
衣服をファッションではなく、デザインとして捉える視点に注目が集まりました。
綺麗なプリーツや特殊な生地感など単体で見ていて面白く個性的なモード服が並びます。
Sacai
サカイは阿部千登勢によるブランド。
日常の上に成り立つデザイン、を掲げ、スタンダードなものにひねりを加えたデザインが特徴的で、異素材ミックスや前衛的なシルエットや柄で見た瞬間サカイっぽい!のがわかるアイテムが多い。
レディースが強いイメージがあるがメンズもめちゃくちゃカッコ良いです。
Kolor
阿部潤一のブランドです。
2005年スタートで、一気に日本を代表するブランドまで上り詰めました。
パターン、素材、縫製のバランスにこだわっていて、時代の気分にフィットするデザインが人気となっています。
素材使いや色使いは斬新で攻めてはいるもののとても着やすい。
例えばダンボールニットやナイロン混のウールニットなど。
絶対見たことないと思いますよ。
そんな阿部氏の異名は、「素材の魔術師」
UNDERCOVER
デザイナーは高橋盾です。
モードとストリートの狭間を攻めるブランドで、裏原ストリートを牽引し一世を風靡しました。
当時はカルト的人気で入手困難でプレミアがついていたそう。いまでも30前後の方は好んで来ているのではないかと思います。
若干パンキッシュなテイストもミックスされています。
ANREALAGE
森永邦彦によるブランドです。
ブランド名であるANREALAGEは、
A REAL-日常
UN REAL-
非日常
AGE-時代
を意味しています。
既存の概念を再構築しているようなブランドで、コレクションには最新のテクノロジーが使われていたりします。
最近も、暗いところにいくと発光する服、出していたと思われます。
N.HOOLYWOOD
尾花大輔のブランド。
古着やヴィンテージをベースとして服作りを行っているブランドです。
シルエットと素材に定評があります。
ミリタリーのサンプリングなど、古着好きを刺激する服ですが、デザインは意外と着やすい服です。
霜降りパーカーが有名ですね。
様々なブランドとコラボレーションを行っていて、コンバースやバンズ、G-SHOCKとなんかもコラボをしています。
Doublet
井野将之がデザイナーを務めるブランド。
ここ最近流行っている新鋭ブランド。
「違和感のある日常着」をコンセプトに掲げ、ストリートに尖った服です。
世界観カッコ良いです。カオス刺繍とか、ファージャケットとかでヒットしたイメージ。
世界最大級のファッションコンテスト「LVMH Prize for Young Fashion Designers 2018(LVMHプライズ)」のグランプリ受賞ブランドです。
AURAREE
岩井良太のブランド。こちらも2015年スタートなので新しい。
コンセプトは、世界中から厳選した原料と日本屈指の生産背景で本当に良いと思える素材を追求。その素材の個性を活かし、時代の気分を反映しながら、上質で洗練された洋服を作ること。
生地めっちゃ良いです。スウェットとかニットとかすごく柔らかくて着易かったです。
特に輝いた東京ブランドに贈られるFashion prize of tokyo を受賞し、来年からはパリデビューします。注目したいですね!
ドメブラを購入できる通販サイトは?
今回紹介したドメブラは、ぶっちゃけ取り扱っている店舗数が限られており、全国どこでも購入できるというものではないんですね。
そこで、使える通販サイトを1個だけ紹介しておきます。
それが、Ssenseです。
海外のハイブランドが多いですが、日本のブランドもみることができます。
ここをみるとたくさんのデザイナーズブランドが取り扱われており、今回紹介したドメブラも置いてあるものが多いです。
みるだけでも楽しいので、ぜひのぞいてみるといいですよ。

女性への調査や女性モデルやグラビアアイドルとのコラボに力を入れていて、女性目線のモテる服をゲットできます。
また、購入してから30日間は洗濯済みであっても交換対応可能と、おしゃれ初心者でも失敗しない充実したサービスが魅力。
迷ったらココでOKです!
おすすめ度 | |
---|---|
ジャンル | キレイめカジュアル、爽やか系 |
年齢層 | 10代後半~30代前半 |
こんな人におすすめ | マネキン買いでとにかく失敗せずおしゃれになりたい人 |

流行を追わない細身シルエットのキレイめ服で統一されています。
ビジネスカジュアルにも使える服が多いですよ。
大人っぽく見せたい学生からビジネスマンまで幅広くおすすめです。
おすすめ度 | |
---|---|
ジャンル | キレイめ。大人っぽい |
年齢層 | 20〜40代。 |
こんな人におすすめ | キレイめ服をビジネスカジュアルにも使いたい人 |

デザインは流行を意識したイマドキのおしゃれ大学生のような感じです。
「オシャレの教科書」というファッションブログも運営しており、おしゃれを学びながらお買い物ができます。
流行を取り入れたい人はDcollectionでOK!
おすすめ度 | |
---|---|
ジャンル | キレイめカジュアル。流行りっぽい |
年齢層 | 10代後半~20代。特に学生が多い! |
特徴 | 学びながら流行りの服装をしたい人 |