こんにちは。ソウスケです。
服を選ぶとき、「この色の組み合わせで変じゃないかな?」と不安になったりしませんか。
一見難しく感じてしまいますが、実はメンズファッションの色合わせはとても簡単です。
今回の記事では、コーディネート例の写真も使いながら、メンズファッションの色合わせで失敗しない方法を解説していきます!
メンズファッション初心者が合わせやすい色とは?

メンズファッションにおいて、合わせやすい色ってある程度限られているんですよね。
ここでは、どんな色とも相性の良い3種類の色をまとめました。
モノトーンカラー

モノトーンカラーとは、白・黒・グレーのことですね。
とくにこれらの色は基本なんでも合わることができる万能カラーです。
何も考えなくてOKなので、僕がコーディネートを組むときにはとりあえずどこかに使っちゃってます。
ジーンズ系のネイビー

ジーンズの濃紺も合わせやすい色なんです。
モノトーンに比べると多少難易度が上がるものの、合わない色はほぼありません。
アースカラー

アースカラーは、大地や植物に代表する自然色のことで、具体的にはベージュ・ブラウン・カーキのこと。
相性の悪い色はあまりないのですが、ナチュラルなカラーなのですこしボヤッとした印象になってしまう危険がある色ですかね。
黒を合わせて引き締めてあげるとカッコ良い印象に仕上がります。
メンズファッション初心者が合わせにくい色は?

合わせにくい色ももちろんあります。
下記の2種類の色は、少し難易度が上がっていくので要注意なカラーですね。
ビビットカラー

ビビットカラーとは上記の画像のような鮮やかで派手な色のことです。
これ、めっちゃ難しい。
「絶対失敗したくない!」という人は使わないほうが無難です。
すこし挑戦したい人もまずは白黒ベースのコーディネートに一色だけ加えるような使い方をしておきましょう。
パステルカラー

パステルカラーとはパステルで描いたような淡い色味のことです。
これもビビットカラー同様、難しい色ですね。
パステルカラー同士合わせたりビビットカラーとぶつけたりすると、後悔する色です。。
メンズファッションの色合わせテクニックは3つ!

ここからは、具体的な合わせ方を解説していきますね。
初心者におすすめな色の組み合わせは3パターン。
今回は5つのコーディネート例をお見せしつつ解説します!
- モノトーン+1色
- 薄い色×濃い色の組み合わせ
- 合わせにくい色は黒で引き締める
まずは定番のモノトーン+1色
いちばん最初におすすめしたいのが、モノトーンにプラス一色加えるという方法です。
モノトーンのインナーに色を入れる場合

上下黒の中に、明るめのベージュを使うとやさしい印象を与えることができます。
中の色を変えるだけで、季節感もかんたんに演出できます。
上がモノトーン・ズボンで色を入れる場合

今度は上は白と黒、ズボンにカーキを使ったパターンです。
パンツが黒だとスーツのようで味気ないですが、カーキのようなアースカラーを入れるとナチュラルな雰囲気に早変わりします。
同系色は濃い色×薄い色で合わせよう!
同系色を上下で使ってコーディネートをするときは、色の濃さを変えてあげるとバランスよくまとまります。
モノトーンで色の濃さを変えた場合

上の画像はモノトーンカラーのみを使用したコーディネートですが、ズボンをグレーにすることで全身黒のキメキメファッションになるのを避けている感じですね。
全身黒だと、スーツを連想させるキメすぎな印象は拭えませんが、グレーをいれてあげることで柔らかい雰囲気を出すのに成功しています。
アースカラー(ベージュ)で色の濃さを変えた場合

上記の画像では、ベージュ系の色で上下を合わせていますね。
完全に同じ色を合わせてしまうのではなく、少しズラした「薄い色×濃い色」の組み合わせをすることでのっぺりせずメリハリのある印象になっています。
合わせにくい色は黒で引き締めれば安心!

先ほど紹介した合わせにくい色に、ビビットカラーやパステルカラーがあったと思います。
これらの色を使いたい場合は、黒を合わせてあげると無難にまとまるんです。
上記の画像はしっかりパステルカラーなピンクを使っていますが、ズボンを黒にしているので初心者でも挑戦しやすいコーディネートになっています。
メンズファッションの色合わせはむずかしくない!
メンズファッションの色合わせは簡単です。
不安になったとしても、今回紹介した3パターンの色合わせをしておけば失敗しないですからね。
- モノトーン+1色
- 濃い色×薄い色の組み合わせ
- 合わせづらい色は黒で引き締める
雑誌やインスタでおしゃれをいわれているコーディネートはだいたいこの法則に従ってますよ!
早速実践して、目指せモテコーデ。

女性への調査や女性モデルやグラビアアイドルとのコラボに力を入れていて、女性目線のモテる服をゲットできます。
また、購入してから30日間は洗濯済みであっても交換対応可能と、おしゃれ初心者でも失敗しない充実したサービスが魅力。
迷ったらココでOKです!
おすすめ度 | |
---|---|
ジャンル | キレイめカジュアル、爽やか系 |
年齢層 | 10代後半~30代前半 |
こんな人におすすめ | マネキン買いでとにかく失敗せずおしゃれになりたい人 |

流行を追わない細身シルエットのキレイめ服で統一されています。
ビジネスカジュアルにも使える服が多いですよ。
大人っぽく見せたい学生からビジネスマンまで幅広くおすすめです。
おすすめ度 | |
---|---|
ジャンル | キレイめ。大人っぽい |
年齢層 | 20〜40代。 |
こんな人におすすめ | キレイめ服をビジネスカジュアルにも使いたい人 |

デザインは流行を意識したイマドキのおしゃれ大学生のような感じです。
「オシャレの教科書」というファッションブログも運営しており、おしゃれを学びながらお買い物ができます。
流行を取り入れたい人はDcollectionでOK!
おすすめ度 | |
---|---|
ジャンル | キレイめカジュアル。流行りっぽい |
年齢層 | 10代後半~20代。特に学生が多い! |
特徴 | 学びながら流行りの服装をしたい人 |