「革ジャン、レザージャケットの手入れの方法がわからないよ、、。」というあなた向けの記事です。
革ジャンって、洗濯はできないし、クリーニングも高額なのでお手入れに困りますよね。
とはいえ、革ジャンを手入れしないのは絶対にNGです。
革ジャンは手入れをすれば長持ちしますし、味が出てカッコ良く着ることができます。
「革ジャンの手入れって大変なんじゃないの、、?」
と思ったあなた、大丈夫です。
この記事では
- 革ジャンの手入れをするメリット
- 革ジャンの手入れの頻度、必要な道具
- 革ジャンの手入れの実際の流れ
こちらを解説していきます。
初めての人でも簡単に、10分くらいで終わる方法ですよ。
いますぐ具体的な革ジャンのお手入れ方法を知りたい人は、以下からどうぞ。
革ジャンのお手入れ、簡単4ステップ。画像付きで解説します。
Contents
革ジャンを手入れしないのはダメ!手入れをするメリット3つ

前提として、革ジャンを手入れしないのは絶対にNGですよ。
- 革ジャンを手入れしないとどうなるのか?
- 革ジャンを手入れするメリット3つ
こちらを説明しますね。
革ジャンを手入れしないとどうなる?
それでは、革ジャンを手入れしないとどうなってしまうんでしょうか?
革ジャンを手入れしないと
- 汗ジミがとれなくなって見た目が悪い
- カビが生えてしまう
- 乾燥して革が傷む
革製品にとっては、湿度と汚れが大敵です。
雑菌をとりつつ、オイルの油分によってバランスよく保湿することで革ジャンを長持ちさせることができるんです。
革ジャンを手入れするメリットは3つ
革ジャンを手入れするメリットは、3つあります。
- 革にオイルの栄養がいき長持ちする
- 手入れをすると味が出る
- 肌に馴染み、着やすくなる
こんな理由です。
革製品は、手入れすると長持ちするのはもちろん、見た目においてもかなり変わってくるんですよ。
いざ革ジャンを手入れするとわかるのですが、潤いが違いますからね。
一気に生き返ったような感じになり、とても気持ちよく着ることができますよ。
革ジャンの手入れにの頻度と必要な道具は?

革ジャンのお手入れをするにあたり、頻度と必要な道具は気になりますよね。
こちらでまとめたので、ごらんください。
革ジャン手入れの頻度
革ジャンのお手入れは、やりすぎても革を傷めますし、やらなすぎてもダメなんです。
オイルを使いすぎると、革がへたって逆によわくなってしまうんですね。
というわけで、適切な頻度で手入れすることが大事です。
ズバリ、革ジャンを手入れする頻度は、「季節の変わり目」の、「一年に2回」です。
僕の場合は、次のような感じで手入れを行なっています。
- 10月~1月に着て一度メンテナンス
- ~4月まで着てメンテナンス
僕は革ジャンが好きで週に2回くらい着てしまうので、こんな頻度で行なっています。
もし着る頻度が少ない人は、年に一度でも問題はないですよ。
それに加えて、万が一雨に濡れてしまったとか、汚れてしまったなどがあれば適宜ケアを行います。
毎日したいケアもあります
基本的にオイルを使った革ジャンのケアはワンシーズンに一度ですが、毎日できるケアもあります。
それが
- ブラッシング
- 消臭スプレー
です。
ブラッシングすることで、細かいほこりを取るなど汚れ落としの効果があり、劣化を防ぎます。
スプレーは、汗対策、ニオイ対策に使います。
革ジャンの裏地部分に吹きかけてあげれば、繰り返し着用している場合でもにおいが気にならず、除菌効果もあるので必須です。
革ジャン専門のクリーニング屋さんもある
ちなみに、革製品を専門としたクリーニング屋さんなどもあり、そちらでは革ジャンをクリーニングに出すことができます。
これに関しては、5年に一度とかでOKです。
革のクリーニングはめちゃくちゃ値が張りますし、基本的には自宅で手入れをするようにしましょう。
革ジャンの手入れに必要な道具

革ジャンの手入れに必要な道具は、以下の4つです。
- ブラシ
- 汚れ落とし
- レザークリーム
- 防水スプレー
また、拭き取る用にいらないタオルがあると便利ですよ。
すぐに揃えたいというあなたは、以下から飛ぶことができます。
革ジャンの手入れ方法【超簡単な4ステップ】
ライダースを始めて買ったときは、手入れのやりかたなんてわからないですよね。
「ちょっとめんどくさいな、、。」
と思ってしまう方もいると思いますが、安心してください。
僕も割とめんどくさがりでして、とても簡単な工程で行っています。
- ブラッシング
- 汚れ落としクリーナーを全体に塗布
- 最後にクリームを全体に塗る
- 防水スプレーをして完成
といった4ステップの作業でして、揃える道具も4つで大丈夫です。
めちゃくちゃ真似しやすいと思うので、ぜひ参考にしてみてください。
ここからは、実際に革ジャンを磨いていく手順を、画像をお見せしつつ紹介します。
ちなみに、手入れするときは、ハンガーにかけた状態でやると良いですよ。
置いてゴシゴシするのはやりやすいんですけど、形が崩れやすいです。
手入れ前の革ジャンはこちら
ケア前はの革ジャンは、こんな感じになっております。

僕自身このライダースは相当気に入っておりまして、かなりヘビーに使っている感じですね。
とはいえまだ2年しか使っていないのと、雨の日は避けて着用しているので、比較的綺麗かと思いますが。
今回使用する革ジャンはラム革ですが、同じ手順で牛革の革ジャンの手入れもしていただけます。
爬虫類系の革や、スウェードは今回紹介する道具では手入れできないので、注意してください。
手順①ブラッシング
ブラッシングはかなり大切な工程です。
これは毎日行っても問題ないですね。
僕の使用しているブラシはコロニルというブランドのブラシで、レザーケアの老舗ブランドのものです。
決め手はコスパと細い毛を使っていて服に優しいということでして、コートとかにも使えますよ。
上から下に、やさしくブラシをかけてあげます。
わかりにくいとは思いますがブラッシングするだけで、見た目のツヤ感が相当変わります。
レザーは乾拭きをすると光沢が増すという特性があるので、拭いてあげるだけでも見た目からかなり違ってくるんです。

手順②モゥブレィのステインリムーバーで汚れを落とす
モゥブレィのステインリムーバーというレザーの汚れ落とし用のローションを使って、汚れを落とします。
モゥブレィは定番の製品かと思います。かなりコスパ良いですね。
ちなみに、ステインリムーバーは革靴用ですが、革ジャンに使用しても問題なし。
羊や牛革のスムースレザーであれば使用可能ですよ。
財布などにも使えるので、便利です。
- 汚れを落として、革の劣化を防ぐ
- クリームが浸透しやすい状態を作る
- 防カビ剤配合なので、カビ防止になる
上記の目的で使用します。
ステインリムーバーの使い方ですが、まず最初によく振ってください。
次にいらないタオルに少量しみこませ、汚れが気になるところを中心に、ライダース全体に塗布していきます。

手順③オイルを塗って、保湿【デリケートクリーム】
これが最後のステップです。
モゥブレィのデリケートクリームを使って、保湿。
栄養を与えて革を生き生きした状態にします。
このデリケートクリームのメリットは
- 価格が安い
- ベタつきが少なくサラッとした仕上がり
- 光沢がですぎす、マットな仕上がり
- 靴やカバンにも併用可能
ですね。
革本来の質感を生かした自然な仕上がりになるのでとてもおすすめ。
デリケートクリームを使用する目的は、保湿をして栄養を与えるためです。
レザーは人間の肌と違い自らで補修したり水分を与えることはできないですよね。
ですから、外部から栄養を与えないと不可逆的に劣化してしまいます。
超乾燥肌の人が、化粧水や乳液をつけないと肌がボロボロになってしまうように、レザーも栄養がないとボロボロになるので絶対にやるべき。
デリケートクリームの使い方ですが、下の写真のように、タオルに少量しみこませ塗布していきます。
ちなみに、ラム革などは繊細なので、ムラになりやすいです。
一度目立たないところでテストしてみるといいですよ。
デリケートクリームの量ですが、このクリームはめちゃくちゃ伸びが良いので、少し足りないかなくらいの量で大丈夫です。
うすーくつけてあげることを意識してください。
つけすぎると革がヘタってしまい型崩れしたり、ダメージが入りやすくなってしまうので革にとってよくないです。
程よい保湿で、ハリのある革の質感を目指すと良いと思います。


手順④防水スプレーで仕上げ
仕上げに、防水スプレーをふきかけましょう。
革ジャンは水に弱いので、防水スプレーで皮膜コーディングをして大敵である水分から守ってあげると良いですよ。
30cmくらい十分に離して、ゆっくり円を描くようにまんべんなくふきかけていきます。
防水スプレーを使う際の注意点があるのですが、体によくない成分です。
吸い込んでしまうとよくないので、外でやるのがベストです。
革ジャンの保管方法は?
手入れはこれで終わりですが、革ジャンをカビや色落ちから防ぐためには、保管方法が大切です。
必ずハンガーにかけて、直射日光の当たらない場所で保管してくださいね。
- 畳んで保管
- ビニールをかけて保管
こういったことはNGです。
湿気の少ない風通しの良い状態で、ハンガーで形を整えてください。
くわえて、保管中でも二か月に一回とかクローゼットから出して空気にさらしてげると良いですよ。
レザーはカビになりやすいです。
ずっと風通しの悪いタンス内で保管してたらカビ生えちゃって。。
ってなってしまったら嫌ですよね、
要注意です。
革ジャンの手入れは楽しい!カッコ良く着続けよう!

革ジャンの手入れ、やってみると結構楽しくないですか?
手入れ後のうるおいが戻った滑らかな質感がたまらないです。
乾燥してパサついていた表面の質感も、ずっと触っていたいほどになめらかになります。
革ジャンの特徴は、着れば着るほど味が出ること。
正しく手入れしていけば、あなた好みの経年変化を味わうことができ、カッコ良い自分だけの革ジャンに育てることができます。
これぞロマンって感じですね。
皆様もぜひ。
もしいまモテないことで悩んでいるのであれば、マッチングアプリを使って恋愛するのがベストです。
マッチングアプリであれば、寝る前の10分でたくさんの出会いを作ることができます。
いままで恋愛に前向きではなかった人も、3ヶ月もあれば違った人生になっているでしょう。
ここでは、モテたい人が登録すべきマッチングアプリをまとめてみました。
デート向け、恋活向け、婚活向けと価値観別にまとめているので、ぜひお読みください。